満18歳から持つことができるクレジットカード。
アマゾンでのお買い物や海外でのお買い物、コンビニでの決済などクレジットカードカードを持つことに憧れていた新大学生や新社会人は多いのではないでしょうか。
しかし、初めて持つクレジットカード、何がいいのか、どんなことに気をつければいいのかわからないことが多いかと思います。
そこで今回は初めてクレジットカードを持つことを検討しているあなたに向けてクレジットカードを持つメリットデメリットをご紹介していきます。
本記事では下記のことについてご紹介していきます。
クレジットカードの仕組み
クレジットカードを使う際のメリットデメリット
クレジットカードを使う際の注意点
それではどうぞ!
クレジットカードとは?
クレジットカードは原則として利用者とカード会社の信用で成り立っています。
クレジットカードで買い物できるのはカード会社が物を買う際に発生する金額を前もって払ってくれ、後に指定の利用者の口座から使用分を引き落とすためです。
もっと簡単に申し上げると、カード会社に借金をし、引き落とし日に利用分をカード会社に払っているのです。
大事なのは信用
先に申し上げたようにクレジットカードは買い物に使う代金をカード会社が前払いしてくれ、後日額を支払うと言う仕組み上になっています。
そのため、カード会社は常に利用者が支払いを踏み倒すリスクを背負うことになります。
そこでクレジットカード会社は可能な限り利用額が未払いになるリスクを避けるために初期の段階で利用者に支払い能力があるかどうかの審査をします。
あくまでも一例ですが、以下の方法でその人に支払い能力があるかを判断していきます。
- 年収はいくらか、自身で稼いでいるか
- 社会的な地位はあるのか(学生の場合は関係ないかも)
- 本人が支払えない場合(支払い能力がない)、代わりに支払える人はいるか(学生の場合は親がいるかなど)
- 資産となるもの(持ち家)を持っているか
- 他にクレジットカードを保有していないか
ここでカード会社の基準を満たしていないと審査に落ちてしまう可能性もあります。
とはいえ、原則学生の場合、親に支払い能力があるかで判断されることが多いため、学生でも通るカードを選べば基本的には審査には落ちることはないと思います。
問題は使い始めた後、しっかりと支払日に支払いをしていかないと次新しいクレジットカードを発行するのが難しくなってしまいます。
基本あなたのクレジットカードの使い方は全て記録されていると思った方が良いと思います。
ブランドは大きく分けて5種類
クレジットカードには日本では以下の5種類の主要決済ブランドとして使われています。
VISA
JCB
Master Card
American Express
Diners Club
特にVISAとJCBは日本で使われていることが多いので初めて利用するのであればこの二つのブランドから選ぶことをお勧めします。
ちなみにここで言う決済ブランドというのはカードを実際に発行しているブランドとは異なります。
ただし決済ブランド自体が発行しているブランドもあるのでこちらに関しては後述します。
プロパーカードと提携カードとは
クレジットカードには大きく分けて2つの種類のカードに分けられます。
一つ目がプロパーカード。
これは決済ブランド自体がカードを発行しているカードになります。
先ほどのブランドの中だとJCBやAmerican Express、Diners Clubが実際にプロパーカードを発行しております。
プロパーカード最大の特徴は決済ブランドが発行しているということから得られるそのステータス性の高さです。
ステータス性のあるカードはそのカードを持っていることで自分自身の社会的地位を証明するものになります。
プロパーで発行しているカードはいずれもステータス性の高いカードであることが多く、将来的にカードをゴールドやプラチナム、ブラックと乗り換えていくことでさらにステータスの高さに磨きがかかっていきます。
一方で審査は後述する提携カードよりも通りにくいと言われており、審査を通る際は一定の基準をクリアする必要があります。
もう一つが提携カードです。
提携カードは決済ブランドの決済システムを利用して特定の企業な発行しているカードです。
先ほどのブランドの中だと三井住友銀行のVISAカードやオリコのマスターカードがそれに当たります。
ちなみに先ほどプロパーで紹介した決済ブランドにも多くの提携カードが存在しています。
銀行などの金融機関や、百貨店などの販売店など様々な企業が提携カードを発行しています。
提携カード最大の特徴は発行元によって様々なサービスを得ることができるという点です。
例えば航空会社の提携カードであればマイルを貯めることができたり、百貨店のカードであればその百貨店で使えるポイントが貯まるだけでなく、百貨店ならではの特別な優待サービスを受けることができます。
プロパーに比べて審査が比較的通りやすいカードが多く、社会的地位が低かったり、そもそもまだ就業していない学生などが提携カードを申請するのは比較的容易です。
一方で申請がしやすい分、利用できる額の設定が低めになっていたり、カードのセキュリティは発効している企業のシステムに依存するので、不正利用の対象にされてしまうリスクもあります。いくら審査が通りやすいからとあまり怪しい企業のカードを利用するのは控えたほうがいいかと思います。
もちろん例外もあり、銀行などセキュリティや資本が安定している発効会社は提携カードでもプロパーに劣らないステータスセキュリティの安全性がありますので、一概に提携カードはステータスが低いと決めつけることはできません。
クレジットカードを使うメリット、デメリット
それではクレジットカードについてざっくりと解説したので次にクレジットカードを使用するにあたってのメリット、デメリットを紹介いたします。
メリットとデメリットを正しく理解した上でクレジットカードを利用すればショッピングを最大限楽しむことができるようになりますよ。
クレジットカードを使うメリット
- 現金を持つ運ぶ必要がなくなる
- Webでコンテンツを気軽に利用することができる
- 海外でも使うことができる
クレジットカードを使うデメリット
- 使用状況の把握が必要
- 不正利用されるリスクがある
- ごく稀にクレジットカードが利用できない店やサービスがある
クレジットカードを使うメリット
それではまずメリットから紹介していきます。
現金を持つ必要が極力なくなる
今まで現金のみで買い物をしている際にこんなことはありませんでしたか?
現金がなくて買い物ができなかった時がある
大金の入った財布をなくしてしまったことがある
手数料が発生する前にATMに並んで現金を引き出していることがしばしば
これらは全てクレジットカードを持つことができれば簡単に解決することができます。
支払いはクレジットで行って後日利用分が口座から引き落とされるので、わざわざ現金を所持せずとも、クレジットカードさえあれば買い物に困りません。今まで貯金していた大金を持ち歩いて落とすリスクをなくすこともできますし、そもそもクレジットカードでの支払いには手数料が発生しないので、わざわざ現金をATMでおろしてくる必要すらありません。
またクレジットカードは紛失時であってもお金を失うのは最小限で済みます。
大金の入った財布を借りに落としてしまうと現金がそっくり帰ってくる保証はありませんが、クレジットカードであればそもそも現金自体を所持していないので被害は最小限で抑えることができます。電話一本でクレジット機能の停止をすることもできますし、万が一使用されたとしても、場合によってはカード会社側から利用額を補填してくれる場合もあります。
つまりクレジットカードにすることで現金を所有する必要がなくなり、時間の無駄の削減や現金の紛失リスクを最小化することができるのです。
Webでコンテンツを気軽に利用することができる
現在主流のサービスは基本インターネットの中で完結しているものが多いです。
例えば今話題のサブスクリプションサービス。月額で料金を支払うものは原則現金振り込みではなく、クレジットカード払いで行うことが多いです。
Amazonや楽天といったECサービスも振り込みやプリペイドでの支払いはありますが、クレジットカードで支払った方が手軽に買い物もできる上に振り込む手間も省けます。
今後さらにWebで買い物やサービスを利用することが浸透していくことが予想されます。クレジットカードを持っていないと利用する障壁が高くなったり、そもそもサービスを利用できなくなってしまうことも出てきてしまいます。
クレジットカードは最低一つ持っていれば、生活の幅は今後さらに広がっていく事でしょう。
海外でも使うことができる
海外旅行でお買い物をしたことがあるとわかると思いますが、現地の通貨に両替するのには手数料やその時の価格レートを意識する必要があります。
また、使い慣れていない通貨は支払いの際にまごついたりしてしまう事もしばしばです。
慣れない言葉に慣れない通貨、頼れる人がいない中での買い物はかなり敷居が高いです。
さらに国によっては偽札を渡されたり、スリに会うことも多く海外旅行者で被害にあった人は少なくはないと思います。
クレジットカードは海外の通貨にも対応しており、日本で使っていたカードをそのまま使うことができます。
支払いもその時の価格レートで日本円で自動に変換してくれるので引き落としは日本円で問題なく出来てしまいます。
さらに海外の多くは日本に比べてキャッシュレスが浸透している国が多く、カードでの支払いの方が店側としても助かるという側面もあります。
学生であったり社会人になれば旅行に行く機会も増えると思うので、両替の手間やスリに合うリスクを考慮するとクレジットカードを持っておく事は決して損ではありません。
クレジットを使うデメリット
クレジットカードをもつメリットについてご紹介しましたので今度はクレジットカードをもつデメリットとその対策について解説していきます。
使用状況の把握が必要
初めてクレジットカードを持つとそれで支払いが簡単にできてしまうということからお金が無限にあると錯覚してしまい、ついつい使い過ぎてしまうことが多々あります。
事実カード社会と言われるアメリカでは貯金がなかなか貯まらないというデータがあるほどです。
これは現金が財布から消えていくという感覚を感じられなくなるためです。
そのために常に使用状況の把握が必要になります。
近年はアプリなどでクレジットカードの利用状況を簡単に把握するかことができるようになっているため、こまめにチェックすることを意識すれば使いすぎるという事は起きなくなるかと思います。
そして、使用状況をこまめに把握する癖をつけることができれば現金を使っていた時以上にお金の使い方を意識する事ができてしまいます。
今まで現金だとレシートなどを貯めたり家計簿などを記載して使用状況を管理していたかと思いますが、クレジットカードで支払いをすれば、クレジットカードのアプリ自体が支払い状況を記録してくれるので管理が容易になります。
「今月何でこんなに使ってるんだ?」
と言ったことも、アプリで確認してしまえば原因なんて簡単に見つけることができてしまいます。
僕はアプリをうまく活用することで自分自身がゲームに必要以上に課金していることが分かり、反省したこともありました。
管理は必要とはいえ、それを癖づけることができれば現金で管理するよりかは効率的に管理することが可能になります。
不正利用されるリスクがある
クレジットカードでやりとるするのは現金ではなく、データになります。
クレジットカードの情報が他人の手に渡ってしまえば、不正利用は簡単に行うことができます。
Webサービスで不正利用される場合、一般的に以下の情報を取られてしまうと第三者はあなたのクレジットカードを利用することができてしまいます。
クレジットカード番号
カード名義
カード有効期限
セキュリティ番号
クレジットカードが不正利用されるのはクレジットカード情報を入力した企業が誤って情報を流出した時になります。
不正利用された際、場合によってはカード会社がある程度損害額を補填してくれますが、額によっては補填しきれない場合もございます。
不正利用に備えて下記の対策をとることをおすすめします。
怪しいサイトや新興サービスでカード利用しないこと
Apple PayやPayPalなど直接カード情報を入力しない方法での支払いを選択すること
不正利用された際になるべく補填されるカードを利用すること
怪しいサイトでそもそもカードを使わないのは当然として、もしそのサービスでApplePayなどが利用できるのであればそちらでの支払いをおすすめします。これらはクレジットカード情報をサービス側に知らせることなく、カードでの支払いができるので非常におすすめです。
例えばAmazon Payを利用すれば面倒な住所登録などもAmazonにログインするだけで自動で入力してくれます。
そしてもし不正利用されたとしても、なるべく損害額が補填されるカードを利用することをおすすめします。
これはある程度カード会社に資本が潤沢にないとできないので初めてのクレジットカードはある程度信頼の高いカードを選ぶことをおすすめします。
ごく稀にクレジットカードが利用できない店やサービスがある
クレジットカードを持つと基本クレジットカードだけで過ごしたくなりますが、ごく稀にクレジットカードが利用できないお店があったりします。
さらにお店の前でクレジットカードが利用できると記載があるのにいざお店に行くと、利用できなかったりします。
これは基本的にランチタイムや製品を割安で販売している時によく起こります。と言うのも、お店がわでクレジットカードを使用するにあたって手数料をカード会社に支払う必要があるため、価格を抑えたものを提供するにあたりカードの手数料を取られてしまうと店側に利益がなくなってしまうからです。
もちろんあまり褒められたことではないですが、よくある話です。
こう言うことを避けるためにもやはり現金はある程度保有しておくことが吉かと思います。とはいえ数千円持てばいいのでそこまで負担ではないかと思います。基本的にはカードで支払い、どうしようもない時に現金で支払うという運用が良いかと思います。
クレジットカードを使用する際の注意点
最後にクレジットカードを使う際の注意点についてご紹介いたします。
クレジットカードとうまく付き合っていくためにも必ず頭に入れておいたほうがいいのでぜひ覚えていってください。
クレジットカードは以下のことをしないように気をつけてください。
支払い日に引き落とし口座に必ずお金を入れておくこと
キャッシングは本当に現金が必要な時だけに使用すること
リボ払いで高額な買い物はしないこと
この3つを気をつければクレジットカードとうまく付き合っていくかと思います。
支払い日に引き落とし口座に必ずお金を入れておくこと
クレジットカードでの支払いはあくまでもお金をカード会社から前借りしていると言うことを忘れてはいけません。
そして期日になれば引き落としがあるので必ず利用した額を口座に入れておく必要があります。
もし、支払いを忘れてしまうとその記録が残ってしまい、次カードを作るにあたってその人に支払い能力や信用がないと思われてしまい、カードを発行することができなかったり、カードの利用を停止されてしまう可能性があります。
またその記録は将来のローンを組むときや賃貸を借りる時にも利用されるので場合によってはその審査にも落ちてしまう可能性が出てきます。
必ず支払いを踏み倒さないようにしましょう。
キャッシングは本当に現金が必要な時だけに使用すること
キャッシングは非常に便利なサービスです。万が一に手元に現金がなかったりした際にキャッシュカード不要で現金を用意することができます。
しかし、これもある意味借金にあたるので頻繁にキャッシングサービスを利用するのは信用の低下につながってしまいます。
キャッシングを頻繁に利用している人に支払い能力があるとはあまり考えられないですよね。
キャッシングはあくまでも現金がなくキャッシュカードも使えない時に使う最終手段として使うのがいいかと思います。
決して、他のカードの支払いのために現金を用意してそのカードの支払いに当てるといったことはしないでください。
全て記録に残るので信用が下がってしまい、クレジットカードの利用を停止させられてしまいます。
そもそもそこまでお金の管理ができないのであれば、あまりクレジットカードを使うことをおすすめしません。
リボ払いで高額な買い物はしないこと
リボ払いは月々の支払いを一定にして計画的に支払いをすることのできるサービスです。
しかし、支払いを場合によっては先延ばしにすることになるので、信用はもちろんのこと、手数料が発生しています。
リボ払いでの支払いを設定した状態で高額商品を購入してしまったりしてしまうと、高額商品の支払いを延々と行うことになるだけでなく、それにかかる手数料も払い続けることになります。
例えば30万円の商品を毎月5万のリボ払いで2万のその他の支払いと一緒に支払っていくとなると、合計10ヶ月の支払い期間がかかってしまいます。これはあくまでも単純計算なので、ここに手数料やその他の突発的な支払いが発生してしまうとさらに支払いの完済が完了しないのでなかなかリボ払いのスパイラルから抜け出せなくなってしまいます。その間手数料はかかり続けるので不必要な金額を払い続けることになります。
支払いをするのであれば、一括で支払いか基本手数料がかからない範囲での分割払いをおすすめします。もし手数料がかかっても購入するのであれば、購入額よりも金額がかかってしまうのである程度それを覚悟した上で利用したほうがいいです。
【まとめ】クレジットカードは生活をより楽しく、楽にすることができます!
今回は初めてクレジットカードを所有する方向けにクレジットカードの初歩的な解説をしました。
クレジットカードを持つことのメリット、デメリットそしてクレジットを使っていくにあたっての注意点を正しく理解することで今までの現金だけだった生活からより良い生活に引き上げられるようになると思います。
憧れのクレジット払いで楽しいクレジットカード生活を謳歌してください!